カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/06/29 04:00 パラソル級のパラダイス ~浮スッテ、錘スッテ~ タグ: ケンサキイカ |
|||
イカの聖地と言われている、玄界灘へ出撃してきました。 もちろん使用するのは伝統漁具でもある、浮スッテ! 玄界灘でのイカ釣りの仕掛はかなり特異的。 幹糸が極端に太く、尚且つエダスが長い。 もし初めていく方は、リーダーを使用する方が良いかもしれません。 仕掛をタナまで投入し、ゆっくりと巻き上げてくるのがセオリー。 漂っているスッテに抱きつかるという、どちらかというと待ちの釣りです。 玄海エリアではケンサキイカの事をヤリイカと言います。 ちなみにヤリイカの事はササイカと言います。 (関東ではケンサキイカの事をマルイカ、大型の物をアカイカと呼んでいます) 所変われば呼び名が変わる…イカは呼び名が多いのでややこしい・・・ 夕方から出船し、ポイントに着く頃には日が暮れて、漁火が点灯し、いよいよスタート。 早速1投目から釣れてきました。 関東で釣りをしている自分からすれば、良型サイズと思えるサイズなのですが… 船長からは「小さいね~」とヤジが…(笑) 同行した九州営業所のKa-twoさんも、この通り。 早速3点掛け! それからも次から次にゾロゾロと釣れてきます。 サイズも徐々にアップしていきます。 関東で言う弁慶サイズがアベレージに。 あまりに釣れるので、今季もう1つの目玉品! 「錘スッテ」を使用したイカメタルゲームも試してみることに! すると・・・・・・・ こちらでも絶好調! ライトタックルで大型のイカが掛かるので、引き味を存分に楽しめます。 錘スッテとアシストの浮スッテ、両方に掛かることも多く、 その時の引きは強烈です。 ドラグもジージーと鳴りまくりです。 漁火を灯してから、ほぼエンドレスの入れ乗り状態・・・ 終わってみれば100杯オーバー。 イカ釣りの聖地、ここにあり。といった感じです。 まだまだ走りの時期らしいですが、最盛期のような釣れ方! 大型も多く今年は他の船の船長も口を揃えてアタリ年!とのことです! これから日本海側は徐々に西からシーズンインしてきますのでますます楽しみですね! by Yamanaka |
|||
|