カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/06/08 04:00 その仕掛、何mですか? ~イカ釣プロサビキ~ タグ: スルメイカ |
|||
おはようございます。 梅雨に入り、天気も安定しませんが、各地でスルメイカが釣れ始めてきましたね。 先日私も、愛知県の知多半島から出船し、スルメイカ釣りを楽しんできました。 相模湾・東京湾でも絶好調に突入! 束釣りの釣果も出始めてきました。 スルメイカ釣りで使う仕掛けは大きく分けて2つ。 ブランコ仕掛と直結仕掛。 ブランコ仕掛は幹糸から枝を出しイカ角を躍らせて誘う仕掛。 しっかり角が踊り、遊びがある分イカがバレにくいが特徴です。 欠点としてはサバがいると掛かってしまう、仕掛が絡みやすい点でしょうか。 直結仕掛はイカ角と幹糸が直線状になっている仕掛。 仕掛が絡みにくく、サバに捕まることもないので、角数を多くつけて広いタナを探り、多点掛けを狙うことができます。 欠点としては仕掛を緩めてしまうと、イカがバレてしまうという点です。 広いタナを探ることが多いスルメイカ釣りでは、後者の直結仕掛を使用するお客様が多いです。 直結仕掛は結ぶだけで作れるので、自作する方も多いと思います。 この時注意しなければいけないのが仕掛の長さ。 意外とただ結ぶだけだからどんどん結んで角数だけ増やしている方もいらっしゃいます。 作った仕掛、何mか、わかっていますか? 例えば幹間1.5mでイカ角10本の直結仕掛を作ったとします。 仕掛の全長は… 上下の間と角の間で1.5m×11=16.5m 仕掛全長は16.5mと思った貴方!間違いです!! 直結仕掛の場合、イカ角を幹糸に直接結びますから、イカ角の長さも考えないといけません! イカ角の長さが18㎝だとすると・・・ 18㎝×10=180㎝ なので… 16.5m+1.8m=18.3mが正解! 角も10本にもなると1ヒロ以上の長さになるんですよ。 スルメイカ釣りではヤリイカ釣りのように底まで仕掛を落とすよりも、 船長からの指示ダナに正確に仕掛を入れることが重要です。 仕掛がしっかりタナに入ればこんな多点掛けも… でも、仕掛の長さがわかっていないと、タナボケすることもしばしば・・・ もう1つ陥りやすいのが、仕掛が指示ダナを通過してしまうこと。 仮に指示タナが50~70mとします。 すると、リールのカウンターで70mまで落として誘い上げる方がいらっしゃいます。 この釣り方、損していることも… リールのカウンターが表記しているのは、仕掛の最も上の部分(中錘の部分かな)。 さっきの仕掛の話に戻しますが、仕掛は18.3m。 海底までが70mならいいのですが、もし中層なら、 仕掛は70m~88.3mの水深にあるということです。 もうお分かりですよね。 そのタナにはイカはいない可能性高し! スルメイカは他のイカに比べて高速で移動します。 誘い上げた頃にはもうイカは… ということになり兼ねません。 このタナの幅ならば50mで止めてその場で誘いをかける、 もしくは60mで止めて誘い上げるほうが有効なケースが多いです。 仕掛の長さを考えて指示タナに合わせる! これがスルメイカ釣りで釣果を伸ばすコツです。 ![]() ちなみに当社のイカ釣プロサビキには側面に全長が記載されています。 使用する際には参考にしてみてください。 沖干しを作って眺めるのが好きなYamanakaでした! |
|||
|