カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/05/04 04:00 弁慶を狙う! タグ: マルイカ |
|||
イカ釣りと言えば、「数釣り」というイメージがありますが、「大物嗜好」の方もごく稀にいらっしゃいます。 関東ではマルイカの大型の個体を弁慶(ベンケイ)と呼んでいます。 その由来は…各人に聞いてみたのですが・・・ てんでバラバラでよくわかりません!! 由来については、引き続き調査しておきます・・・ 今回はそんな大型のマルイカ弁慶狙いについてご紹介。 実際に狙うとなると、最も重要なのは、正直なところ「運」と「根性」・・・ 大物狙いには付き物ですよね・・・ 周りが釣れている中、ひたすら大型を狙い続ける精神力が最も重要かと。 もちろん、その群れの中に弁慶サイズはいないなんてことは普通にあります。 通常、大型のマルイカは伊豆七島辺りから回遊してくると言われています。 そのため、比較的温暖域を好み、黒潮が相模湾、東京湾付近に差し込んでくるタイミングが ひとつのチャンスと言えます。 狙いのエリアとしては外洋に面した城ケ島沖や剣崎沖、 外房の小湊沖などが最も釣れる確率が高いエリアです。 海流図を見ながら、良いタイミングを狙うのがまず第一です。 今年も黒潮が差し込んだタイミングで大型サイズが釣れていました。 そして、もう一つ重要なポイントはスッテのサイズ。 大型ともなると、通常のマルイカ釣りで使用するような 小型のスッテには反応がイマイチなケースが多いです。 この大型のマルイカ、何を捕食しているのか?? 魚類や甲殻類を捕食しているのはもちろんですが、 船でイカの反応に当てている場合、小型のマルイカを捕食しているケースが多いようです。 この写真は同じ反応下で同時に釣れた2杯です。 このサイズの差を見てもわかると思いますが、小型サイズは普通に捕食されるようなサイズです。 このサイズを捕食していると考えると、スッテのサイズは10㎝前後の大型サイズ。 4号サイズの浮スッテや、2.5~3号くらいのエギを使用しても良いくらいです。 実際にこの時期になると、ティップランでもこんな大型サイズはコンスタントに上がっています。 3.5号でも躊躇なさそうな感じですね。 3~5本のブランコ仕掛でどっしり構えて弁慶を狙う… かなりマニアックですが、 これもまたマルイカ釣りの楽しみのひとつです。 まずは海流図を見て、タイミングを見計って釣行してみましょう! もしかすると、胴長40㎝クラスの特大弁慶に出会えるかもしれませんよ!! by Yamanaka |
|||
|