カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/04/02 04:00 鯛歌舞楽情報~波動替針の秘密③~ タグ: マダイ |
|||
ゑびすです・・・・・・ 何故か↓写真はお気に入り(*^_^*) 前回で段差の長さを調査して「段差5mm」に決定してからさらに「疑問」が・・・・・ 「全体の長さはどうなの」・・・・・・・と。 そこで「ヤマリアマダイ研究所」⇒「富浦海王」にすぐに行ってきました(*^_^*) マダイはどのように「タイラバ」を捕食しているのかを調査に・・・・・・・ しかも丁度富浦海王イカダの周りにシコイワシ・ウルメイワシが沸いていてイケスの中まで入って夕方イケスの中でボイルが 発生しているとのこと\(◎o◎)/! 「富浦海王」は湾のど真ん中にあるんっでイケスの網目はイワシは自由に行き来できるんです・・・・・ だから「養殖マダイ」でも自然に近い食性になっています・・・・・・ ナイスタイミングに「富浦海王」スタッフのNEMOTO氏と撮影開始・・・・・・・ そこで撮影出来た動画の一部↓↓静止画ですが・・・・・↓↓ 「波動ベイト」の目玉付近を吸い込んでる((+_+)) 次回はここの部分の秘密を暴露します。 写真じゃわかりにくいかも・・・・・・・↑写真はテストで使ったプロト品 目玉付近にマダイの刃で穴が開いたり少し裂けたり気味なったりしています・・・・・ 捕食方法の8~9割は写真のような食べ方・・・・・・・・・ 九州での実釣試験時の針掛かりをこの動画を踏まえて再度確認してみると・・・・・・ 外側からカンヌキに掛っている・・・・・・ これは・・・・・・「波動ベイト」の目玉を咥えた時に丁度針が外カンヌキに来る場所・・・・・・↓↓(手でのイメージ) わかりにくいかも・・・・?<m(__)m> 波動ベイトの目玉部分を捕食した際に針が指の外側(=外カンヌキ) 実験では「チチワ長」「上針長」を短くしたもので「外カンヌキ」に掛ることが多い結果が・・・・・・ 当然・・・・唇とかほかの箇所に刺さることも・・・・・ ここで答え合わせが出来ました。 当然・・・・・「全体の長さ」の「なぜ?」は短くすることでとりあえず・・・解決\(^o^)/ということで・・・・・ しかし・・・・・・これは一つの答えとして・・・・・・ もっともっと短くすれば・・・・と思いましたが・・・・・・という訳でもなさそうで・・・・・・今回の「波動替針」の長さに落ち着きました・・・・・ 一番結果が良かった長さを採用・・・・・ さらに地域が違ったり・・・・・その他モロモロで違うこともあるとゑびすは思っています・・・・・ さらに研究中です・・・・・・・ byゑびす |
|||
|