カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/03/02 04:00 チビエビ3.5の威力… タグ: マルイカ |
|||
業界最小サイズのチビエビ3.5、もうお使いになられましたでしょうか? 今季のマルイカの反応を見るために、使用してきましたので その結果をご報告~ ![]() 選んだ地は南房・小湊 アカイカと呼ばれる大型のケンサキイカが釣れることで有名な聖地です。 そんな大型が釣れるエリアであえて使用してきました。 前情報では、水温の低下でかなり活性は低く、厳しい状況とのこと。 そんな状況下で昨年は活躍したチビエビ3.5、今年はどうでしょうか?? 水深は60~80m。 水深が少し深いので今回は6本角でスタートしました。 前日から続く低水温の影響で低水温に強いヤリイカが元気! 朝のうちは次から次にヤリイカが… そんな中で遂にマルイカ登場!! 乗ってきたスッテはチビエビ3.5! これはもしや活性が低いからか?それともたまたまタナが合ったからか?? そこで、配色を少しいじります。 上から4本目だったチビエビ3.5を上から2本目へ・・・ さらに、同色のチビエビ5を3本目へチェンジ! すると・・・どうでしょう・・・ またしてもチビエビ3.5に乗ってきました! 今度は逆にしてみました。 2本目にチビエビ5、3本目にチビエビ3.5。 またしてもチビエビ3.5に!! これはもう選んでいるとしか思えない!! という状況です。 そこでチビエビ3.5を2本入れてみました。 2本目と3本目に… すると・・・ 一荷ではない・・・ そこで2本目と5本目に・・・ すると、一荷に!! 上下で比べられるものがあると、選択的に乗ってきているようです。 しかもサイズは特別小さいというわけではありません。 マルイカ「食欲ないしな~、ちょっと大きいな~…、あっ、これなら一口サイズ!!」 ってな感覚でしょうか。 結局この日の釣果はマルイカ19杯。 内訳は… チビエビ3.5 12杯 チビエビ5フラッシュ 3杯 チビエビ5 1杯 チビイカ5 3杯 食欲不振だったのでしょう…一口サイズがお気に入りのようでした。 ちなみに、この日ヤリイカお元気で、こちらは釣果17杯。 内訳は・・・ チビイカ6 10杯 チビエビ5フラッシュ 3杯 チビエビ5 2杯 チビイカ5 2杯 お元気なヤリイカは大きな餌を求めていたようでした。 今の時期のように黒潮が寄ったり離れたりして水温が安定せず、 マルイカの活性がイマイチの時は効果絶大です!! 是非お試しあれ… by Yamanaka |
|||
|