カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/02/02 04:00 ヤリイカの直結釣法は難しい?? ~キラッと針~ タグ: ヤリイカ スルメイカ |
|||
ヤリイカと言えば、ブランコ仕掛で多点掛けって言うのが、定番ですよね。 でもここ最近、このヤリイカ釣りを邪魔するのがサバの存在… 少しくらいなら耐えれば良いのですが、ヤリイカのタナまで何層もサバがいると・・・ もうお手上げ状態です。 そうなれば、サバ避けとして最も有効なのが直結仕掛。 この直結仕掛、人によって簡単だ、難しいだ、と賛否両論的な意見が分かれるところです。 Yamanaka的には・・・・・難しい!! ってのが率直な意見です。 直結仕掛釣法を考えた時、船イカ御三家で難しい順に並べると、 ヤリイカ>>スルメイカ≧マルイカ と私は考えます。 そう、ヤリイカの直結仕掛釣法は難しい! 原因はどこにある?? と考えた時、まず思いつくのは、 ①海が悪い! 冬の海、いくら北風に強い東京湾や相模湾といっても、強風で風波が立つことが日常茶飯事です。 直結仕掛のバラシの原因はなんと言っても巻上中のテンションの変化。 糸が緩んだ瞬間、イカはバレてしまいます。 冬の高低差のある波ではこれにリールの巻上がついていけずバラシの原因になる事が多いです。 ②イカの自重も軽い スルメイカに比べてヤリイカは自重が軽く、その上、巻上時の抵抗もスルメに比べれば弱いので、 少しの緩みでバレてしまう。 錘も120号や150号と重く、一瞬テンションが緩むと、 スルメのように常に巻き上げる方向に反抗はしないので、簡単にバレてしまいます。 これが仮に錘の重さがイカの自重に合えばそれほどバラシは無くなります。 これはLTヤリイカで実証済みです。 マルイカが簡単だと思うのもこのことが関係していると思います。 でも、絶対に直結仕掛に頼らなければならない時が来ると思います。 そんな時、オススメするのは、14㎝のイカ角を使用した直結仕掛! キラッと針の14-1Tはオススメです。 なぜ、14㎝をオススメするか? ①比較的大型のヤリイカが乗る! ヤリイカが大きいとイカの自重も重いので比較的バレにくい傾向があります。 ②針先がわずかながら長い! 実は11㎝に比べると針先が僅かに長いので、深く刺さります。 ③仕掛捌きがしやすい! 11㎝角に比べて角自体の自重もある分、船上で風などの影響は受けにくく手前祭りも少なくなります。 という利点があります。 この時期は釣れているヤリイカも比較的大型が揃っていますので、 これから直結を始めようとしている方、どうも直結仕掛では釣果が伸びないと感じている方は 是非14㎝をオススメします。 角数はスルメのようにタナを広く探るわけではないので、多くても8本くらいで十分です。 あまり長いと、アタリも取りづらく、最後の取り込みにもたつき、バラすといった最悪のシナリオを生むやもしれません。 なんといっても直結は練習あるのみ。 仕掛捌きが最終的にはモノを言います。 最初は凪の日、胴の間から、マルイカやスルメイカである程度仕掛捌きが体に染み込んでから 始めるのが良いと思います。 逆にヤリイカの直結をマスターすれば… スルメやマルイカの直結は超簡単♪と感じると思いますよ。 by Yamanaka |
|||
|