カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/01/08 04:00 チビエビ3.5 ~針の秘密~ タグ: マルイカ |
|||
針について紹介していきたいと思います(゜_゜>) まずは実験風景からお送りします・・・・・ 開発部はだいたいの確率でイカ類を冷凍保存しています・・・・・実験用です。 まあ誰かが勝手にイカ墨パスタとかに使っている場合がありますが・・・・・ 今回はありました↓イカ↓よかったです(*^_^*) たまたまエギングブログメンバーの「ごまみなみ」さんと実験しました・・・・・ 「ごまみなみ」さんはイカスミを実験に使うらしくゑびすは手を汚したくないのでヽ(^。^)ノ 上手く誘導して捌いてもらうことにしました・・・・ まずは愛用のまな板を(会社のビンゴ大会で当てたやつ) ゑびす⇒「ごまみなみ」さん何でマスクしてるんですか?臭いからですか? ごまみなみ⇒ものまねメイクタレントのものまねを朝からやっているけど誰もツッコんでくれない・・・・・ ゑびす⇒風邪気味なんですね・・・・ ごまみなみ⇒えっ!・・・・・う・・・・ん・・・・・ そんな茶番を挟みつつ一番重要な場面・・・らいし・・・・(イカの頭を抜くところ) ごまみなみ⇒ここが重要や!!腰をいれるんや!!(熱血元プロテニスプレイヤー風) ゑびす⇒へえ~~ ごまみなみ⇒スミ袋ちょっと破れた・・・・ ゑびす⇒「・・・・・・・・・・・」 捌くだけで2人で色々茶番を繰り広げてしまいました・・・・・ ここからやっと本題です・・・・・すみません・・・・・・・ ゑびすはこのイカ(今回はアオリイカ)⇒400gぐらい? 足先が検体・・・・ この針は針径φ0.6の4本立て!!(浮スッテ2.5号の2段針) ちなみに4本立てとか5本立てという用語がありますが、その説明を・・・・ ↑ゑびすはよく松葉針と呼びます。 2股になっていてこれを4本使っているものを「4本立て」 5本使っているものを「5本立て」を呼んでいます・・・・・・ 当然、針先は2倍になります! ちなみに松葉針がなかったらイカ釣りは成り立ちません…・(考えただけでも怖い) またまた脱線・・・・・・すみません。 先ほどの写真は4本立ての針(1段目)にイカの足先を乗せました・・・・・ 合わせを仮定してスライドさせてみました・・・・・スルスル?? スルスル~~??ストン(・・? ヌケタ・・・・・・・(ToT)/~~~ そうです・・・・・4本立てだと針の間隔が大きいので足先が細いイカ(マルイカ・ムギイカ)だと するりと抜けます・・・・・・ 絶対ではありませんが・・・・確率が大きくなります・・・・ 今回は5回中3回はスルリと抜けました・・・・・ では今回のチビエビ3.5⇒やっと本題です・・・・すみません・・・・・ 同じようにイカの足先を乗せてみました・・・・ スル・・・・サクっ?? 足グーン!掛かった\(~o~)/ 5回中5回とも掛かりました!! これは何でかと言うと↓↓ 1.....2........12本??針先が12本ある(・・? そうです・・・・チビイカ3.5はヤマシタ初の「6本立て」!! しかも、針の太さはヤマシタ最細のφ0.5!!! 今まではゑびすとかYamanakaとか風雲児とかが勝手に作って物・・・・・ 巷のエキスパート達も使っています・・・・・ 6本立てになったことによって今まで掛からなかったアタリが取れるはず! しかもスッテサイズが小さくなりイカが抱く所と針の距離が縮まったことにより針が掛かりやすい! 針が細くなったことによりイカにより刺さりやすくなりました!少しのおさわりが掛かりやすく! ちなみに針が少ない・針が太いことがダメということではないのでご注意を・・・・・ 来週の木曜日にその辺を紹介させてください・・・・・ 年明け早々の長い内容を読んでくれてありがとうございました。 byゑびす |
|||
|