カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2017/10/20 04:00 ヤリイカも実は獰猛!?~ライトヤリイカによる認識変化~ by風雲児MASA タグ: ヤリイカ |
|||
さて、これからメインシーズンを迎える我らが「ヤリイカ」様ですが、 以前のMASAの紹介では「女性的」と捉えてご紹介させて頂きました。 理由は、
など、「スルメイカ」に対比して判断していた結果です。 ですがこの認識を改めつつあります。 原因は「ライトヤリイカ」を行う事で、認識し始めました。 ヤリイカに対して今までは仕掛けが大掛かりすぎた為に、 イカの引きや抵抗を感じていなかったと言う考え方です。 確かに、 ケンサキイカと比べてみて、下オモリ60号と120号はさすがに違いますよね。 と言うことで、「ヤリイカ」ですが、ライトヤリイカを行っている感じでは、予想していたより獰猛そうです。 ・餌取り足が無い為、本体ごと乗ってくる。 と言う事が最も大きな理由と考えられます。 シーズン後半のヤリイカは自殺でもしに来ているのか???と思うくらい「ズン、ズン!」乗りますし、 水面までイカ角を追いかけて乗ってきた個体もいます。 イカのことですので、環境やエサ、競合相手、などにより様々に変わるのは間違いありませんが、 何を言いたいかと言いますと ・道具が変われば、方法も変わる と言う事です。取れていなかったアタリや、禁じ手とされていた釣法もその当時の道具であるが故、 今回の様に鉛の重さが半分になるような大きな変化にはそれ相応の釣り方の変化も否定できない とMASAは思います。 まだまだマグロが元気な相模湾ですが、 これ等の獰猛ヤリイカの妄想にふけり、MASAは準備したいと思います。 では今回はこの辺りで・・・皆様の釣りに少しでも役に立ちますように by 風雲児MASA |
|||
|