カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2017/08/30 04:00 タチウオの喰うタイミングは? タグ: タチウオ |
|||
アタリがあるのに喰い込まずに掛からない… 掛けるタイミングは??? そんなもどかしさがあるのがまた面白い、タチウオ釣り。 でも、アタリがあるのにあまりにも掛からない状態が続くと… ・…………………迷走状態に突入することがあります… タチウオの捕食行動は一撃をくらわせて その後にゆっくりと食べるというのが最も基本的な捕食行動と言われています。 実際に水族館などの捕食行動を見てもその行動が顕著に出ています。 ですが、船からのタチウオの場合、アタっても誘い続けるというのが定説です。 タチウオの餌への執着心を利用した釣り方と言えます。 もちろんこの釣り方は間違っていませんし、タチウオの闘争心をむき出しにさせて がっちり喰わせるという点では非常に理にかなっています。 ただし、この闘争心が強く出ない時があります。 そんな時の打開策としては ①誘いを変える ②潮の壁を利用する という方法があります。 ①の誘いを変えるのは、こんな状況時の常套手段で、 シャクリ幅を変えたり、巻き幅を変えます。 要は一撃をくらわせて、弱った魚を演出させるという方法ですね。 タチウオの追いが弱い時はこの方法が結構効きます。 もう一つの方法は少し高度です。 ②の潮の壁を利用するという2枚潮を利用したテクニックです。 観音崎沖や久里浜沖などの急潮の発生の多いエリアで活用できます。 急潮エリアではシャクった時に重さが変わるところがあります。 これは水温や雨の真水、プランクトンの密度などで2枚潮、3枚潮が発生します。 それにより、タチウオの遊泳層が制限されるので、その潮の流れを利用して喰わせていきます。 タチウオは遊泳力がさほど強くはないので、 潮が緩いところに集まり、速潮を嫌がる傾向があります。 そのため、潮の境目で餌を追い込み勢いよく喰う傾向が強く出てきます。 アタリが出たら誘い続け、潮の壁で巻きを止めシャクリを少し弱くします。 追いが弱い時はこの2パターンで攻略してみましょう!! では!! by Yamanaka |