カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2017/07/24 04:00 マルイカラストスパート! タグ: マルイカ |
|||
たしかスタートしたのは1月17日。 そこから約半年、釣れたり釣れなかったりと繰り返していたものの、 全く釣れないことはなく、ずっと釣れ続いていたマルイカ。 今年の釣況としては、「例年並み」という言葉が当てはまるのではないでしょうか。 2015年に比べれば「悪い」、でも2016年に比べれば「良い」という表現が正しいかな… そんなマルイカもそろそろ終了が近くなってきました。 スタートは100mを超える水深、そこから徐々に浅くなり、 ハイシーズンは浅いところは10m前後へ。 そしてその浅場でのシーズンも終わりに近づき、徐々に深くなってきています。 例年のマルイカのスタートからラストまでの大まかな水深は、 100m前後⇒60m前後⇒40m前後⇒20m前後⇒40m前後⇒60m前後 という感じで、終了となります。 エリアにもよりますが、現時点では40m前後⇒60m前後の端境期にさしかかっています。 早ければ8月入ってすぐ、長くてお盆明けまでで終了となります。 湘南や葉山は8月1日のカツオ・キハダの解禁と共に強制終了となります。 先日3連休の最終日に少し様子を見てきました。 状況としては20m前後⇒40m前後の端境期でした。 群れは比較的塊り、反応に当たれば連発するような状況。 サイズも比較的良く、中型が中心。 小型のスッテでも反応しますが、シルエットのしっかりしたスッテに乗りが偏りました。 具体的には、透過性が低くシルエットがはっきりするチビエビのグリーン しっかりとした、太めのシルエットのチビトト。 この2つに乗りが偏りました。 個人的にシーズン終盤になると、イカの活性が比較的高めになる印象があります。 これは、イカの好適環境が少なくなり、イカが好適環境に塊り、 その結果居心地がよく、活性が高くなる… という風に勝手に考えています。 実際に、この時期は釣果が劇的に落ち込むことは少なく、 安定した釣果が出続けるという印象があります。 意外とこの時期に爆裂釣果が出ることも珍しくありません。 イカも素直なことが多く、始めるなら実は今がチャンス…だったりします・・・ 色んな釣物が出始めていますが、イージーなマルイカに 是非ラストチャレンジしてみてはいかがでしょう??? by Yamanaka |
|||
|