ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

エギングマイスター川上英佑のEgingステップアップ講座~堤防・漁港攻略編~

エギング

  • Facebookシェアする
  • Twitterツイートする
Egingステップアップ堤防・漁港攻略編

フィッシングマイスター 川上英佑

皆さん、こんにちは! ここでは堤防・漁港での攻略法を紹介します。
足場が良く、アプローチしやすい堤防は、アオリイカを狙うエギングの代表的なポイントです。人気のある堤防の先端は、他の釣り人との競争も激しく、思い通りにその場所に入れるケースは、そう多くはないと思います。しかし、堤防にはどんな形状をしていても必ずイカが足を止める場所、イカが着きやすい場所が存在します。イカの着き場をしっかりと把握することで、効率的に狙え、釣果はグンとアップします!
基本的な狙い方から意外に見落としがちなポイントまで、堤防のどこにイカが居て、どのように狙っていくかを基本から1つ1つ、詳細に紹介していきますので、この記事を読んだ後は、皆さんの身近な釣り場に置き換えて実践に繋げていただけたら嬉しいです。

L字になった堤防は狙い目

L字の堤防の角

まずは、足場が良くてアプローチしやすい堤防。 堤防には色んな形がありますが、どんな形でも必ず、イカが着きやすい場所が存在します。 最初はL字型に形成された堤防です。どの場所に立っても投げることができますね。 この堤防でイカが足を止めやすい、良いポイントは「L字の角」です。 ここは、沖から入ってきた潮がぶつかり、小魚が溜まりやすいポイントになります。 つまり、エサとなる小魚を追って、イカも足を止める場所なのです。

探る時はまず足元から

このようなポイントに入ると、フルキャストするのではなく、まずは少しだけキャストして、足元から攻めていくようにします。 潮が巻いてイカが溜まっているのは広くないので、その中にエギを落とす感じです。 イカの反応が無ければ、徐々に探る範囲を広げていきます。

沖の潮目も狙うべき

沖に出ている潮目

こんな堤防は沖に潮の流れの変化で生まれる「潮目」があります。 その潮目も良いポイントです。 目に見える目標物を狙うのも一つですが、潮の流れの変化など、自然が作りだすものにも良いポイントがあります。 ゴミが溜まっている、泡が溜まっているなども、水がぶつかりあっている場所なので、 エサとなる小魚も流れてきやすく、良いポイントです。

港内を狙う

漁港の内側

港の中。堤防に来たら、一番先に狙ってみようと思う場所ですね。 どうしても堤防に来ると、先端へ先端へと行ってしまいがちですが、このように四方を堤防で囲まれている場所は、エサになる小魚を追い込みやすいため、イカにとっても居心地が良いのです。 常夜灯があれば、灯りに小魚が集まってきて、それを捕食しにイカがやってきます。 サイズも300g前後の成長期のアオリイカは、外洋にいると大きい魚など外的に襲われやすいので、港の中に入ってきて、底の方で休んでいることが多いです。 よって、底までしっかりとエギを沈めて、誘い上げて来る。これが大切です。 水面にイカが見えなくても、実は底にも居ます。 底に落として、足元まで丁寧に誘ってくるようにして下さい。

港内のカケアガリは絶好のポイント

カケアガリ

どこにでもあるとは限りませんが、港内にカケアガリがあれば、そこは必ず狙うべきポイントです。(※カケアガリとは、深い所からだんだんと浅くなっていく、傾斜の部分のこと)沖ではなく、港内でも、カケアガリは良いポイントになります。 通常のカケアガリは、正面に立ち、沖にキャストして手前に引いてくる。 これだとエギがカケアガリを通過する時間はほんのわずかなので、点でしか狙うことができません。 しかし、港内のカケアガリは、自分の立ち位置を変えると、カケアガリを真横から攻める事もできるので、カケアガリを線で狙えることになります。 カケアガリの広い範囲にイカが居るので、真横から攻めるのは、とても効率が良い攻め方です。

次ページへ続く:エギングのターゲットはアオリイカだけじゃない!

エギングのターゲットはアオリイカだけじゃない

モンゴウイカもエギングのターゲット

港内の静かな所には、コウイカ類が釣れることがよくあります。エギングと言ってもアオリイカだけではなく、スルメイカ、ケンサキイカ、モンゴウイカ、タコといったように、軟体系の魚のほとんどはエギで釣れるので、周年を通してエギングが楽しめますね。

間隔を区切って投げていく

ついつい、一目散に先端の方へ行ってしまいがちな堤防ですが、そうではなく、手前にもポイントがあるので、その場所その場所である程度区切って、投げていきます。 あちこちに、海藻の根とか、岩が沈んでいる所があります。 そんな所にイカがつきやすいのです。その根は、見えない場合もあるので、 だいたい10m間隔ぐらいで、キャストして行くと良いですよ。

風が吹いたときのロッド操作

竿先を水面に近づけ、糸を海面につける

エギングをやっていると必ず直面するのが、横風でエギングがやりずらくなるということ。 風を受けてラインが膨らんでしまうと、エギは膨らんだラインの軌道上にしか、 動いて来ないので、エギにアクションを与える事ができません。結果、エギのアクションやフォールも安定せず、イカが警戒して釣れません。 なので、エギと自分が必ず一直線になるように工夫します。 では具体的にどう対処するのか? まず、風上の方に投げます。そうすると、自分とエギ、ラインが真っ直ぐになりやすく、エギを操作しやすくなります。(風に対し、垂直に投げてしまうのがラインに一番風の影響を受けやすい) また、風が強い時は、余分にラインが風を受けるので、竿先を水面に近づけて、 ラインを海面につけると、風の影響を受けにくくなりますよ。

足元、沖、斜めに。探る時は万遍なく

近いポイント、遠いポイント。また角度を変えてイカの居る所を探っていきます。 粘るのではなく、投げるポイントを面でとらえて塗りつぶしていくようなイメージでテンポよく攻めていくといいですね。イカの反応が無ければ、次のエリアに移動します。

見えイカが抱きそうで抱かない時の誘い方

エギに振り向く素振りも見せない場合はあきらめる

堤防に立つと、足元にイカが見えることがあります。特に秋シーズンは育ちざかりの食欲旺盛なイカが岸に寄りやすいので、よく見かけますよね。 ですが、エギを警戒してなかなか素直には抱いてくれない時がありませんか?そんな時のイカの誘い方もご紹介していきましょう。 水面下でエギを止めると興味をもって近づくものの、掴むところまでいかないとき、その時は、エギを再びフリーフォールさせます。するとまた勢いよく追いかけて来るので、またシャクリ上げて水面下でピタッ!と止めると、また興味を持って寄ってきます。 これを繰り返しているとイカの活性がだんだん上がってきて、やがてエギを掴みます。 エギを遠くに投げたときも、この状況と同じことが言えるので、沖でもこれをイメージしてキャスト・シャクリをすると、釣果は良くなりますよ。

次ページへ続く:カケアガリの攻略方法

カケアガリの攻略方法

カケアガリの手前はロッドを立てる

カケアガリはイカが付きやすい絶好の場所です。 すぐ手前ではなく、遠目にキャストして、深い場所のカケアガリから攻めていきます。 自分に向かって、岩がせりあがってくる地形になっているので、エギを長い時間、底に置いておくと、根がかりしやすいのでご注意ください。 なので、近くになると竿を立てて、エギを跳ね上げやすくして誘うと、根がかりが減り、効率よく攻める事ができます。 エギを長時間ボトムに置かないで、テンポよくシャクリ上げてきて、 根がかりを回避してエギを寄せてきてください。

異なるタイプのエギを使う

異なるエギを使うことも攻略の一つ

通常のエギと形が変わった「エギーノぴょんぴょんサーチ」というエギがあります。 これはエビをイメージして作くられたエギで、前方の部分にルアーのようなリップが付いていて、水の抵抗を大きく受ける特徴をもっています。 通常のエギは投げて、まずは底をとるんですが、このエギは、投げて着水したら、3秒ぐらい待ったら、すぐにシャクリはじめます。上から探っていく感じです。 2~3回シャクって、アタリが無ければ、4~5秒フォールさせて再びシャクリます。 それで釣れなければ、今度はフォールの時間を長くして、深いレンジを探ります。 このリップがある事で投げて引いてきた時、エギを同じレンジでキープさせやすいのです。 大きくシャクらなくても、このぴょんぴょんサーチは動きますが、フォールしている時も、水をかきながら落ちていくので、イカへのアピールが通常のエギとは一味違います。 「シャクった時に重い」とか、「フォールの時に抵抗を感じる」とかは、水をしっかりかいているという事です。 それとリップが付いているので、風が強い場合でもリップが抵抗になり、ラインが吹き流されにくく、その場にステイさせやすいという利点もあります。 通常のエギで反応がない時は、ぴょんぴょんサーチを使って違うアピールも有効なので、ぜひお試しください。

朝マズメ攻略のカギは「テンポよく」

朝マズメは特にテンポよく攻める

磯の先端とか、潮通しの良い場所であれば、イカが入って来るのを待つのも良いです。 でも、堤防のように広い場所、打ちやすい所が多くある場合は、1キャストしたら、 すぐに次のポイントへと、どんどん移動していくのがベスト。 朝マズメの一番やる気のあるイカはエギを見ると飛んで来るので、来ないなら居ないと判断して、少し移動して次々と打っていくことをお勧めします。同じ場所でねばらない事。その方が新しいイカに出会えるチャンスが増えますよ。 朝日が差してきて、海の中に光が入って来る。これは良い変化で、イカの活性が高まる瞬間です。 潮の干満とは別に、光の変化は1日のうちに朝・夕の2回あります。 この良い時間を逃さず、テンポよくどんどん打っていきましょう。 また、朝夕の時間帯は、大きいアクション、強いアクションで誘う事が多いです。 この時間はイカが高活性なので、強い動きに反応が多いんです。 ただ、反応がない場合もあるので、基本は強いアクションを、釣れなければ弱いアクションも試してみて下さい。 エギングは、釣り人それぞれで、気持ちの良いシャクリ方や、シャクリ回数などがあります。必ず3回シャクるとか。 でも自然が相手で、イカが相手なので、相手に合わせる事が大事です。 強い動きがダメなら、弱い動きを試す。トレースするコースを変える、などの工夫が必要です。 朝マズメの良い時間帯に、いろんな事をしてみて下さい。

ベイトフィッシュの観察も忘れずに

ベイトフィッシュが水面で回遊し始めて、波紋を作っている状況があった場合、そんなタイミングはイカも動きだします。 朝は、イカが夜のうちに港に入ってきて、そのまま休んでいる場合があります。 朝の1投目は、そんなイカにコンタクトしやすいので、高確率で釣れやすいです。 なので、1投1投コースを変えて広く探ると、活性の高いイカが寄ってきます。

夕マズメは高活性かつ、大きなイカが釣れやすい

夕マズメは大物が狙える大チャンス

太陽がだんだん落ちてきて、いわゆる夕マズメの時間帯。 本当の夕マズメとは、太陽が沈み切ってから、まだ明るさが残っている状態が夕マズメです。 その時間帯は小魚も活性が高くなって湾内にいっぱい入ってきます。その小魚を追ってイカも入って来る。 この光が落ちていく(夕方)、光が登っていく(朝方)、このタイミングは、すべての魚の活性が高まり、動き回ります。イカも手前の方まで寄って来るので、イカと出会うチャンスも増えて、とても釣りやすい。 潮の上げ下げではなく、光の変化で海の生き物の活性が高まる、釣りやすい時間帯です。 日中よりも、朝マズメ・夕マズメの方が、ひとまわり大きいイカが釣れやすいので、この時間帯は絶対のチャンスです。

エギのカラーは光の色に合わせる

太陽が落ちるのと合わせて、エギの色もだんだんと暗くしていくようにします。 エギの色がバッチリと合うと、良いサイズのイカが釣れるのです。必ずその色でないとダメ、という事ではないですが、陽の光に合わせたカラーは、良い釣果を得る基本となります。

詳しくはこちらの動画でどうぞ。

さて、皆さん、いかがでしたか。 堤防・漁港でのエギング攻略。 一見してシンプルに見てる防波堤でも、狙うべき場所、やるでき事はたくさんあります。ここでお伝えしたことを参考に、安全面はバッチリでエギングを楽しんでくださいね。

フィッシングマイスター 川上英佑

1 2 3

  • Facebookシェアする
  • Twitterツイートする