このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ページの先頭です。
このページの本文へ移動します。
ENGLISH
会社概要
経営理念
会社沿革
活動・取り組み
採用情報
イベント
ホーム
報告:「日釣振 アユ放流」
EVENT
REPORT
「日釣振 アユ放流」
日時
2022年7月23日(土)
開催場所
神奈川県川崎市 多摩川新二子橋付近
REPORT
レポート
YAMASHITA Mariaが事務局を務める、公財)日本釣振興会 神奈川県支部は、7月23日(土)神奈川県川崎市の多摩川新二子橋付近で、川崎市立平間小学校PTA主催の、多摩川学習の一環としてアユ放流を実施しました。当日は14組の親子が参加し、多摩川の浅瀬でのガサガサ探検で、生き物を採取して観察したり、ライフジャケットを着用して、実際に川に流されてみたりと、多摩川に親しみ安全に遊ぶ事を学びました。最後に多摩川にも遡上するアユの放流を通じて、稚アユの時期に川を遡上し、流れの中でなわばりをもってコケを食んで成長し、秋に産卵を迎えて一生を終えるアユのたくましさを体感しました
PHOTO GALLERY
フォトギャラリー
Gallery 1
Gallery 2
Gallery 3
Gallery 4
Gallery 5
イベント一覧に戻る
REPORTレポート
YAMASHITA Mariaが事務局を務める、公財)日本釣振興会 神奈川県支部は、7月23日(土)神奈川県川崎市の多摩川新二子橋付近で、川崎市立平間小学校PTA主催の、多摩川学習の一環としてアユ放流を実施しました。当日は14組の親子が参加し、多摩川の浅瀬でのガサガサ探検で、生き物を採取して観察したり、ライフジャケットを着用して、実際に川に流されてみたりと、多摩川に親しみ安全に遊ぶ事を学びました。最後に多摩川にも遡上するアユの放流を通じて、稚アユの時期に川を遡上し、流れの中でなわばりをもってコケを食んで成長し、秋に産卵を迎えて一生を終えるアユのたくましさを体感しました