釣りという文化を通じて皆さまに笑顔を与えられる企業であること、皆さまとの相互の結びつきを大切にする企業であること。
YAMASHITA&Mariaの目指すところには、いつも「人」がいます。
釣りとは、ただ魚を釣るというアクティビティではなく、「人」に喜びや感動を与えることができるもの。
私たちが作るのは決して「もの」だけではありません。釣具は人の喜び、人との結びつきを作るもの、私たちの製品の中にはこうした思いが込められています。
いつも皆さまと共に。弊社は今後も製品で皆さまをサポートするとともに、釣り人の笑顔のための活動を展開していきます。

明治四十一年、YAMASHITA&Maria創業者・山下楠太郎は、三重県の凄腕漁師の家に生まれました。幼い頃から、魚をたくさん釣ってくる子供だったといいます。
楠太郎が十二歳のとき、漁に出た兄たちが遭難。
そこで偶然、仕掛に引っかかっていた赤い布に食いついたマグロを釣り上げ、それを食べることで生還しました。
この出来事から楠太郎は、魚は活きエサばかりでなく、疑似餌でも十分に食ってくれることを肝に銘じ、これが疑似餌誕生のきっかけとなったのです。
楠太郎は、疑似餌の開発・研究を続ける中で、『魚は音、光、動きからエサを判断している。 つまり、魚たちが捕食しているエサに大きさや 動きが似ていて、さらに柔らかい遊泳音を発し、小魚のように光り輝く疑似餌こそが、魚たちにとってはエサに見える』という、 「音と光の波動理論」を提唱する。
この「音と光の波動理論」を追求することにより、現在私達の製品開発に引き継がれている「生態波動論」が生まれました。 勘と経験の釣りは終わり、科学と理論で釣る時代へと私たちは進化を続けています。
YAMASHITA&Maria これまでの歴史
1941年 5月(昭和16年 | 創業者山下楠太郎により、三浦市三崎町3丁目に山下釣具店設立。自己の開発に基づく釣具漁具の製造販売を開始。 |
---|---|
1948年 3月(昭和23年) | ゴールデンベイト(塩化ビニール製疑似餌)を発明。 |
1956年11月(昭和31年) | ゴールデンベイト、全国輸出工芸展に於て通産大臣賞を受賞。 |
1959年 6月(昭和34年) | 業務向上に伴い、有限会社山下釣漁具製作所を設立。(資本金100万円) |
1960年 8月(昭和35年) | 三浦市宮川に工場を新設、操業を開始。 |
1970年 4月(昭和45年) | 会社形態を株式会社に変更し、「株式会社山下釣具」を発足。(資本金2000万円) |
1970年 5月 | 社員厚生会「なぶら会」発足、福利厚生事業の運営主体を移す。 |
1971年 1月(昭和46年) | 第二土曜日を休日とする。同時に夏・冬の賞与日を第二金曜日とする。 |
1972年 3月(昭和47年) | オフィス・コンピューターを導入、事務の合理化を図る。 |
1974年11月(昭和49年) | 山下楠太郎社長、発明功労により黄綬褒章を賜る。 |
1977年 1月(昭和52年) | 社名を「株式会社ヤマシタ」に変更、本社業務を三浦市宮川町に移転。 |
1977年 4月 | マグロ延縄用疑似餌「マグロベイト」発売開始。 |
1982年12月(昭和57年) | 初代社長・山下楠太郎の死去に伴い、山下整治が代表取締役に就任。 |
1984年 4月(昭和59年) | ポイント制退職金と社員資格制度導入。 |
1988年10月(昭和63年) | CI(YAMASHITAロゴ)導入 |
1989年 8月(平成元年) | ソルトウォーター用ルアーのブランド「マリア」の発売を開始。 |
1992年 3月(平成4年) | 資本金を9,800万円に増資。 |
1992年 6月 | 中国との合作にて、大連市に大連山下設立。 |
1995年 1月(平成7年) | ビギナー用仕掛けとして「サビキちゃん」発売開始。 |
1995年10月 | 横須賀市税務署より優良申告法人の表敬を受ける。 |
1995年10月 | ルアー塗装ラインを新設。 |
1996年 5月(平成8年) | オフィス・コンピューターからパソコンによるシステム移行。 |
1996年11月 | 中国との合作・大連山下の契約を破棄し、新たに独資の大連山下釣具を大連市に設立。 |
1999年 1月(平成11年) | 部課制を廃止し、マネージャー制度を導入し、組織をフラットに変更。 |
2000年 8月(平成12年) | ホームページ開設。 |
2000年12月 | 割引手形を廃止。 |
2002年12月(平成14年) | 支払手形を廃止、現金支払に全て移行。 |
2004年 7月(平成16年) | 第一回(りそな銀行)、第二回(東京三菱銀行)社債発行(ヤマリアビル1st建設資金) |
2005年 2月(平成17年) | 神奈川県横浜市にヤマリアビル1st竣工。 |
2005年 3月 | 本社所在地を三浦市から、横浜市南区に移転。 |
2005年12月 | 社名を「株式会社ヤマシタ」から「株式会社ヤマリア(YAMARIA Corporation)」に変更。 |
2007年 4月(平成19年) | 神奈川県三浦市に社員の福利厚生の一環とした企業内託児所「ワイワイ保育園」開設。 |
2007年 4月 | 横須賀市久里浜テクノパークへの工場進出決定(面積約8,000㎡) |
2008年 4月(平成20年) | 経済産業省主催の「中小企業IT経営力大賞」の優秀賞『日本商工会議所会頭賞』を受賞。 |
2008年 7月 | 神奈川県横須賀市に本社・横須賀工場竣工。 |
2008年 8月 | 本社所在地を横浜市南区から横須賀市に移転。 |
2008年10月 | 業務拡大のため、独資の大連山下釣具が工場を増設。 |
2009年11月(平成21年) | 社内フィッシングマイスター制度発足。 |
2011年 1月(平成23年) | ISO9001:2008認証取得 |
2011年 3月 | 東日本大震災の義援金として売上の一部を寄付。 |
2011年 8月 | 代表取締役社長・奥村稔が辞任、代表取締役に山下整治就任。 |
2013年 3月(平成25年) | エギ王COMMUNITYサイトを開設。 |
2013年 7月 | 取締役相談役に山下整治就任、代表取締役社長に佐藤雅典就任。 |
2014年 8月(平成26年) | 広島大雨災害の義援金として売上の一部を寄付。 |
2016年 1月(平成28年) | 代表取締役社長・佐藤雅典が辞任、代表取締役会長に山下整治就任。 |

歴史的名作が、今あなたの手に
YAMASHITA と Maria を代表する名品である「エギ王 Q」と「THE FIRST」。
それぞれの釣りにおける創世記に誕生した作品であり、多くの実績を
残しただけでなく、未だ尚お客様に愛され続けています。
そんな「エギ王 Q」と「THE FIRST」を、創業75周年を迎えるにあたり、
75周年のスペシャルモデルを数量限定でお届けします。
※エギ王/Maria COMMUNITYメンバー限定のWeb Shopで販売
-
2016年9月22日(木)
YAMASHITA&Maria創業75周年祝賀記念
開催場所:神奈川県横須賀市 YAMASHITA&Maria本社
創業75周年を記念し、本社にて祝賀記念パーティーを実施しました。 -
2016年4月2日(土)
YAMASHITA&Maria FESTA
開催場所:神奈川県横須賀市
本社工場を開放して、工場見学やものづくり体験イベントを実施しました。 -
2016年5月18日(水)
アオリイカ産卵床設置プロジェクト
開催場所:神奈川県足柄郡
YAMASHITA&Mariaが運営するエギング専門SNSエギ王COMMUNITYメンバーと一緒にアオリイカ資源を増やす活動を行いました。 -
2016年7月18日(月/祝日)
船からルアーで狙うシイラ釣り教室
開催場所:神奈川県平塚市平塚新港・庄三郎丸
船からルアーで狙うシイラ釣りをこれから楽しんでみたいという未経験者、もしくは、まだ釣ったことがないという方に向けた入門教室。経験豊富なMariaスタッフがサポートさせていただき、初めての方でも安心してシイラ釣りを楽しんでいただきました。