1941年 5月(昭和16年) | 創業者山下楠太郎により、三浦市三崎町3丁目に山下釣具店設立。自己の開発に基づく釣具漁具の製造販売を開始。 |
---|---|
1948年 3月(昭和23年) | ゴールデンベイト(塩化ビニール製疑似餌)を発明。 |
1956年11月(昭和31年) | ゴールデンベイト、全国輸出工芸展に於て通産大臣賞を受賞。 |
1959年 6月(昭和34年) | 業務向上に伴い、有限会社山下釣漁具製作所を設立。(資本金100万円) |
1960年 8月(昭和35年) | 三浦市宮川に工場を新設、操業を開始。 |
1970年 4月(昭和45年) | 会社形態を株式会社に変更し、「株式会社山下釣具」を発足。(資本金2000万円) |
1970年 5月 | 社員厚生会「なぶら会」発足、福利厚生事業の運営主体を移す。 |
1971年 1月(昭和46年) | 第二土曜日を休日とする。同時に夏・冬の賞与日を第二金曜日とする。 |
1972年 3月(昭和47年) | オフィス・コンピューターを導入、事務の合理化を図る。 |
1974年11月(昭和49年) | 山下楠太郎社長、発明功労により黄綬褒章を賜る。 |
1977年 1月(昭和52年) | 社名を「株式会社ヤマシタ」に変更、本社業務を三浦市宮川町に移転。 |
1977年 4月 | マグロ延縄用疑似餌「マグロベイト」発売開始。 |
1982年12月(昭和57年) | 初代社長・山下楠太郎の死去に伴い、山下整治が代表取締役に就任。 |
1984年 4月(昭和59年) | ポイント制退職金と社員資格制度導入。 |
1988年10月(昭和63年) | CI(YAMASHITAロゴ)導入 |
1989年 8月(平成元年) | ソルトウォーター用ルアーのブランド「マリア」の発売を開始。 |
1992年 3月(平成4年) | 資本金を9,800万円に増資。 |
1992年 6月 | 中国との合作にて、大連市に大連山下設立。 |
1995年 1月(平成7年) | ビギナー用仕掛けとして「サビキちゃん」発売開始。 |
1995年10月 | 横須賀市税務署より優良申告法人の表敬を受ける。 |
1995年10月 | ルアー塗装ラインを新設。 |
1996年 5月(平成8年) | オフィス・コンピューターからパソコンによるシステム移行。 |
1996年11月 | 中国との合作・大連山下の契約を破棄し、新たに独資の大連山下釣具を大連市に設立。 |
1999年 1月(平成11年) | 部課制を廃止し、マネージャー制度を導入し、組織をフラットに変更。 |
2000年 8月(平成12年) | ホームページ開設。 |
2000年12月 | 割引手形を廃止。 |
2002年12月(平成14年) | 支払手形を廃止、現金支払に全て移行。 |
2004年 7月(平成16年) | 第一回(りそな銀行)、第二回(東京三菱銀行)社債発行(ヤマリアビル1st建設資金) |
2005年 2月(平成17年) | 神奈川県横浜市にヤマリアビル1st竣工。 |
2005年 3月 | 本社所在地を三浦市から、横浜市南区に移転。 |
2005年12月 | 社名を「株式会社ヤマシタ」から「株式会社ヤマリア(YAMARIA Corporation)」に変更。 |
2007年 4月(平成19年) | 神奈川県三浦市に社員の福利厚生の一環とした企業内託児所「ワイワイ保育園」開設。 |
2007年 4月 | 横須賀市久里浜テクノパークへの工場進出決定(面積約8,000㎡) |
2008年 4月(平成20年) | 経済産業省主催の「中小企業IT経営力大賞」の優秀賞『日本商工会議所会頭賞』を受賞。 |
2008年 7月 | 神奈川県横須賀市に本社・横須賀工場竣工。 |
2008年 8月 | 本社所在地を横浜市南区から横須賀市に移転。 |
2008年10月 | 業務拡大のため、独資の大連山下釣具が工場を増設。 |
2009年11月(平成21年) | 社内フィッシングマイスター制度発足。 |
2011年 1月(平成23年) | ISO9001:2008認証取得 |
2011年 3月 | 東日本大震災の義援金として売上の一部を寄付。 |
2011年 8月 | 代表取締役社長・奥村稔が辞任、代表取締役に山下整治就任。 |
2013年 3月(平成25年) | エギ王COMMUNITYサイトを開設。 |
2013年 7月 | 取締役相談役に山下整治就任、代表取締役社長に佐藤雅典就任。 |
2014年 8月(平成26年) | 広島大雨災害の義援金として売上の一部を寄付。 |
2016年 1月(平成28年) | 代表取締役会長に山下整治就任。 |