福井県内全域で人気の高いイカメタルゲーム。
その中でも福井県の最も北に位置する三国エリアはイカメタルゲームの歴史は浅いですが、
外洋に面したこのエリアは大型のケンサキイカが多く回遊する福井県内でも
有数の大剣(大型ケンサキイカ)の釣果の多いエリア。
今回はこの大剣の宝庫、三国エリアをご紹介します。
目次
三国沖 外洋に面した福井県内でも大型のケンサキイカが揃い潮流の早いエリア
三国エリアは福井県内で最も北に位置するポイントで、
イカメタルゲームがスタートしたのは福井県内でも遅く、歴史は浅いエリアです。
三国沖は古くから回遊魚や真鯛などのポイントとして有名で、
九頭竜川から流れる栄養から多くの生物が集まるエリアでした。
多くの生き物が集まるということはもちろんイカも多く集まるポイントとなります。
そのため、大型のケンサキイカの魚影の濃さは福井県内でもトップクラスです。
三国沖に出船する船の多くは九頭竜川河口が多いです。
三国エリアは外洋に面しており、ポイントは30~60m付近がメインですが
シーズン後半は80m以深のポイントへ行くこともあります。
沖のポイントを除き、殆どの場合アンカリングでの船の留め方を行うケースが多いです。
そのため、潮流の影響を受けやすく、また外洋のため潮が早い日が多いのが特徴です。
また九頭竜川河口に位置するポイントのため雨後は雨の影響を受けることもあり、
表層の潮が濁りやすいことも特徴の一つです。
シーズン シーズン序盤は大型中心!後半も中型が揃いやすいエリア。
三国沖は6月頃からシーズンスタートするケースが多く、
特にシーズン初期は大型のケンサキイカが出やすいシーズンです。
水深30m前後の浅場をメインもスタートし、7月頃からは徐々に深場へと移動し、
数釣りがメインとなっていきます。
シーズン終了は8月いっぱいが殆どで、釣況次第で9月も出船することはありますが、
ポイントも遠くなってしまうので、出船する船も減少する傾向です。
実績スッテ・カラー メタルスッテはやや重めを使用。シルエット重視のカラーが効果的!
三国エリアはアンカリングでの釣りがメインであり、かつ外洋に面しているため、
潮流が速くなるケースが多く、メタルスッテは20号をメインに30号までは頻繁に使用します。
水深はやや浅めですが、集魚灯の数はやや少ないため、光量が浅めで減衰するので、
シルエット重視のカラーに対しての反応がよく、特にピンクボディは非常に実績が高いエリアです。
また、シルエットの出やすい赤緑も実績が高いカラーラインナップです。
狙い方 基本はボトム中心!水深の半分くらいまでが主な狙いレンジ。
三国エリアは先述のように水深が50m前後と浅いことが多く、
集魚灯のライトが海底近くまで届いているケースも多いです。
そのため、イカが派手に浮くことは少なく、ボトムから中層までが中心となります。
あまり明るい水深になると捕食者であるタイやエソなどにイカが見つかりやすいため、
イカがそれに警戒し浮き上がってこないためです。
また、掛かったイカが捕食者のタイやエソに横盗りされる被害も多いです。
その際はなるべく早いスピードで巻き上げてくることが重要です。
また、海底付近まで光が届くため、船の周りの暗がりに潜むケースも多く、
その場合はスピニングタックルでキャストして狙うことも有効となります。
シーズン前半は特に大型が混じりやすく、
シーズン後半は小型の数釣りがメインとなります。
シーズン前半はロングステイなどのややスローな誘いをメインとし、
シーズン後半の数釣りにはシェイクなどやや激しめのアクションで誘うと良いでしょう。
まとめ
今回は三国エリアの攻略法に関してご紹介させていただきました。
福井県の最北エリアのため、中京圏からはややアクセスがしにくいエリアですが、
その分イカのサイズや数が魅力的なエリアです。
大型のケンサキイカを釣りたい!って方には特におすすめのエリアなので、
大物狙いで出かけてみてはいかがでしょう?
おすすめ釣り船
九頭竜川河口 神海丸
https://www.shinkaimaru.apdw.jp/
九頭竜川河口 シーライオン
九頭竜川河口 ブルーズ
鷹巣漁港 みの浦丸
https://minoura.jimdofree.com/
関連動画はこちら