
業界最薄”ネクタイ”
形状を継承しつつ、シルエットをスリム化。
タイラバで重要な役割を担うネクタイは、素材が厚いと動きが悪く釣果に影響するといった要望に応えるための極薄仕様。
薄さと強度を併せ持ち、スローリトリーブでもしっかりと水を受けてなめらかに動く。
非対称形状
非対称形状にすることで2種類の波動を再現する事が可能。異なった2種類の波動は広い海中で強烈に真鯛にアピールする。また片側を細く設計することで、波動ベイトのパーツへの脱着をし易くするという側面もある。
スリムシルエット形状
イワシパターンに有効な波動ストレート形状を継承しつつ、シルエットをスリム化。
スリムシルエットが可能にした「弱波動」で低活性( スレた) マダイを狙う。
波動ストレート、波動カーリーとの使い分け
- 【船長からの情報や釣ったマダイが吐き出した物でマダイが捕食しているエサが分かる場合】
-
- 甲殻類(エビ・カニ)のボリュームがあるエサ
⇒「波動カーリー」 - 中型~大型のイワシ類・タコ類・イカ類のボリュームがあるエサ
⇒「波動ストレート」 - イカナゴ・小型のカタクチイワシ・ゴカイ等の細身のエサ
⇒「波動ストレートスリム」
- 甲殻類(エビ・カニ)のボリュームがあるエサ
- 【エサが分からない場合】
-
- 潮止まり・マダイがスレている等の低活性
⇒「波動ストレートスリム」 - 朝まづめ・夕まづめ等の高活性でアピール重視
⇒「波動カーリー」 - 朝まづめ・夕まづめ等の高活性
⇒「波動ストレート」
- 潮止まり・マダイがスレている等の低活性


0 1 レッド

定番中の定番カラー。様々な水深・濁り具合・澄み具合で効果がある。浅い水深では「イワシ」・深い水深では「甲殻類」をイミテートしている。特にオススメなのは深い水深(60~100m)
0 3 ゴールドラメ

春先に発生する「コウナゴ」がベイトの時に有効なカラー。
ラメによるアピール度も高い。濁り気味の潮に有効的な
カラーのひとつ。
04 ケイムラ

最もシルエットを小さくしたい時に有効なカラー。スリムになったことでさらにシルエットを小さくすることができる。紫外線によってケイムラ発光するので朝まづめ・夕まづめに有効。タチウオの稚魚・ノレソレがエサの時に効果的である。
10クリア蛍光ピンク

「ゴカイ」等の虫エサを捕食している時に有効なカラー。蛍光色なので紫外線によって発色が際立つ。群を抜いて食いが良くなる場面があるので、様々な状況で試してみたいカラー。
1 3 濃オレンジ

もはや説明不要の「タイラバ必須」カラー。「01 レッド」同様に持っていて安心なカラー。