「新しい釣漁業の技術」山下楠太郎
137/194

ソウダガッオ、サバ、カマス、ワカシ等が表層に回浦して、イワシその他の小魚類等を追っている時それを船に近づけ、竿釣りで手早く釣り上げる方法であります。従来より伊豆半島、高知県、三重県、太平洋岸の各地で行なわれている漁法に改良を加えたものであります。船より竿を多数張出すために、船のオモチとトモに張出しの仕掛けを用意致します(図⑩)。次に竿は長さ一一ヒロ位のものと三上ロ位のものとを図②のように、竿の手元に綿糸を巻いて、すべり止めを作り、更にヒモをクレモナ又は綿糸等でつけておきます。次に③の硝子玉に竿を結び、その下にコマセ袋(スリエサ)を取付けたもの数本を用意致します。第五章竿釣式曳縄漁法さあ、これから出漁であります。船のオモテとトモに二人ずつの釣手が張出しを船外に張出し、長い竿を外側に、短かい竿を内側によりかけ、そのヒモを船内に結びつけます。トモのすぐ後にも一一本位竿を流し、同じように船内に結びつけます。竿の先にはゴムョリトリをつけ、その下にチグス、その途中の板より上に擬餌(ビーーール製タコ、又はビニール製トバセ)を取りつけ、潜水板は長さ四寸五分か、五寸位のサイズのものをとりつけます。潜水板の下のテグスの長さは、あまり長くすると擬餌の動きがわるくなり、魚が喰いませんから、一米位にとどめるのがよいのであります。船は走っていますから、竿はきれいに張出しのクイの部分によりかかり、潜水板は水面から二メートル位下にもぐり、活発に動き始め、擬餌を動かし始めます。魚が掛ると、潜水板が反転して浮上しますから、魚の掛ったのはすぐわかります。又このように魚がかかった時は、カシオ釣りの要領でヒモを引きよせ、139魚の眼につきにくく透明なため、よい成果を上げております。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です