ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

シーバスタックルから始める青物ゲーム入門「ライトショアプラッギング」

青物

  • Facebookシェアする
  • Twitterツイートする

ライトショアプラッギングとは?

青物専用のタックルを用いなくとも、シーバスロッドなどでプラグ(主にトップウォーター)を使用し、堤防やサーフなど、身近な釣り場で小~中型の青物(イナダやワラサ、ハマチ)を狙う釣り方のことです。

ライトショアプラッギングの3つの魅力

その魅力は大きく3つ挙げられます。

  • ①水面に飛び出るエキサイティングな捕食シーンが見て楽しめる
  • ②身近な釣り場(堤防やサーフ)で手軽に青物の引きが楽しめる
  • ③タックルが軽く、体力の負担が少ない

青物を釣るのにメタルジグも有効な手段ですが、専用タックルが必要だったり、体力の消耗も激しいため、誰でも手軽にできるわけではありません。

専用タックルでなくても青物釣りが楽しめる!

「ライトショアプラッギング」のタックルは、シーバスロッドを基本とした、ラインはPE1号~1.5号のバランスであれば釣りが始められます。 小型のメタルジグ20~40g程度の重さを投げれるロッドが1本あればOK。 もし、すでにライトショアジギングのロッドを使われている方は、それがベストなタックルです。

-----タックル例-----

  • ロッド:10ft MH(サーフや磯用のシーバスロッド)
  • リール:3000~4000番
  • ライン:PE/1.5号、リーダー/30lb

次ページへ続く:メタルジグではない、プラグを使うメリットとは?

メタルジグではない、プラグを使うメリット

メタルジグは圧倒的な飛距離が得られますが、その反面、本体のシルエットが小さく、青物へのアピール力が劣ります。特に、朝・夕マズメ時のローライト(薄暗い)な状況では、青物に見つけてもらいにくい。

また、ジグの素早い動きに青物が食らいつけず、アタリがない状況もあります。 そんな時に、ポッパーやペンシルなどのプラグが有効です。プラグはシルエットを大きく見せ、かつ音や波動でアピールもできるため、広範囲の青物にルアーの位置を気付かせることが可能なのです。

おすすめのルアーは、

など。

各ルアーの特徴や使い方は、こちらの動画で紹介していますので、ご覧ください!

1 2

  • Facebookシェアする
  • Twitterツイートする