「新しい釣漁業の技術」山下楠太郎
154/194

が、そのほとんどは幹細に綿糸を使用し、鮭・鱒延細同様に枝糸を幹細にもつれさせ、操業上漁携上の大変なロスをいささかも反省することなく続けています。私はこの実情に接し、これらの漁業の将来を考えるとき肝を冷し、懐然とするのであります。乗組員の減少、乗組員の老令化、操業の赤字に加えるに漁獲の減少。三重苦も四重苦もかかえながら、なお、古い不経済な漁法に、安住していぞ。航海日数の増大、漁場範囲の延長とその苦難の道はさらに広がるにちがいありません。この地方の漁具といえば、それこそ太古以来継承された、なんらの改良もなされていないもので、操業方法、延縄の処理等にも、なんらの研究もなされていない実情であります。なぜ綿糸を使用するのか。なぜ組糸を使わず撚糸を使うのか。価格の点や操業上のなれもありましょうが、根本は漁業者の保守的な思想が新らしいものを拒否しているようです。綿糸にもたぐりやすさが156であります。ところで、ナイロンテグスを直接釣針と結ぶことは釣元の自由をなくし柔軟性がなくなるので、絶対にやめていただきたいものであります。魚は餌を喰う時、ぐるぐる回転したり、背中が下で腹が上であるようなものには喰いつきません。⑩に示すように、頭部下のアゴのあたりから釣針をさして頭部にぬけるようにすると仕掛けた餌は、餌もちもよく、水中でひらひらとよく泳ぎ、回転したり棒立ちになることもなく、常に背中を上に腹が下になるわけであります。②中下層底延細について鮭・鱒延細の項で述べましたように、緩衝漁具ウレタンゴムの開発により、一本釣り、曳緬、延細とその釣獲率を、大きく向上させています。九州、四国方面、日本海において行なわれている鯛の底延細を主体とする、底延細、ダル柵、その他の延縄形式の漁法に、三本組テグス、ウレタンゴムを、使用すると相当な成果が期待されます。鹿児島県沿岸から熊本、長崎地区の鯛延縄漁船の数は、相当な数です

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です